
日本ベトナム友好協会で検索した際に表示される
(https://nhatvietosaka.jp)のサイトは当サイトとは関係ありません。
1976年、ベトナムでは南北統一が行われ、社会主義共和国がつくられました。
1986年にドイモイと呼ばれる改革路線が始まり、
「市場経済の導入」と「対外開放」を柱に大きく発展してきました。
今、日本とベトナムは経済交流の推進と人材や文化の交流がますます盛んに行われています。
日本ベトナム友好協会大阪府連合協会は、ベトナムとの文化交流を主体に相互理解を進め、世界の平和と繁栄に寄与することを目的としています。

ベトナム社会主義共和国から授与された賞状
新着情報
活動報告・ブログ
花見の盛りにタケノコ掘りでした
4月6日は世間は花見で盛り上がっている。気象予報とは違い、早朝には雨が降ったが、何とか天気は持ち直してくれた。しかし、肝心のタケノコは3月の寒冷のせいか一向に出てこない。例年なら、高校野球の開始とともにタケノコ掘りを始めるのだが、今年は決勝戦が終わって初めてということになった。2日前に掘っておいたものはわずかで、当日の食材としては刺身にできたのとタケノコご飯、これは評判が良かった。雨の予報で屋根の下でのBBQがメインになると張り込んで買い込んだ食材は5人では余り、日暮れまで、人を呼んで食べることになった。それにしても今年の気候はどうなっているのか?政治も混乱してきているが温暖化は深刻になってきたのか?
もちつきVSベトナムもちまき大会
バインチュンはベトナム人にとって正月にはなくてはならない食べ物。日本人のお雑煮の餅と同じようなもの。これまで、ベトナム人のKさんや Hさんは 200 個という数を作り、ベトナム人に配っておられました。ほとんど徹夜で、バナナの葉でもち米の中に肉や緑豆を包んでほとんど徹夜で蒸すという作業。これまで200 個という数を作り、ベトナム人に配 っておられましたね。バナナの葉でもち米の中に肉や緑豆を包んで蒸すという作業です。長時間蒸されてもち米は餅になる。
一方、日本では蒸して杵で搗く。これらを比べて、両国の文化の違いを理解しあおうというもの。西成区の鶴見橋商店街で、実施しました。
来年もやります。
11月の食べ歩き【NGON 巻】
今回の食べ歩き隊は、曽根崎に開店した ベトナム料理「NGON 巻」11月29日に今年最後の食べ歩きに行ってきました。大阪市北区曽根崎1-6-6 Tel06-4400-5899 https://ngonmaki.owst.jp
JR東西線のキタ新地と南森町の中間あたり。メトロの東梅田駅からが一番近いかも。新御堂筋と国道1号線の交差点の北東へ3分。
CEOの長島からの報告です。 大変美味しい 蟹揚げ春巻。 先日の食べ歩き記事です!メンバーはJO、SY、YI、MN、MM、KI、TA、MUに久しぶりの参加のヒロインHOさんの顔ぶれでした!巻のネーミングはメニューにある自分で巻くスタイルの春巻セットからで、色々な物を手作りするフィーリングが良い感じやね。オーナーはHOさんと長年のお付き合いしている友人との事。大変美味しい蟹揚げ春巻に豚串に、酸っぱすぎ無い選べるサラダ等5000円コース料理でした。とにかくHOさんはメッチャクチャ楽しい、面白い、ベトナムにあんな人いてるんですか?毎回参加して下さいね。