

協会概要
SUMMARY
沿革
’55年東京都で誕生。
’59年7月その地方組織として関西連合会を設立。’66年7月京都支部、兵庫支部の独立に合わせに大阪府連合会に改組。
これまで、ベトナムの各種代表団の歓迎会や交流会、船員との交流会、映画会や講演会、歌舞団などの公演、’68年から延べ11次の支援船(合計支援金5億余円支援物資2.4億円相当)のべトナム人民支援委員会の大阪事務局を担当。
’74年ベトナム語講座を開設。留学生の派遣。
’78年125名の友好訪問団を派遣。
’80年「ベトナム料理を楽しむ新春の会」、「テトを祝う会」開催。
’98年8月「ベトナムに小学校を送る会」として10億ドンの募金。
会員とベトナム人の間の親睦・交流のため、ベトナム訪問旅行、レクレーション、スポーツ、サロン、学習会、料理の会、食べ歩き隊、地域のイベントでの雑貨やベトナム料理の出店などを行っています。
’03年障碍者支援NGO Vハートの設立、’07年GCoCoRoの設立に尽力。’18年ベトナム残留兵家族歓迎集会。
’19年「アオザオショーとコンサート」の開催を協賛。
現在、貸農園でベトナム野菜(パクチー・レモングラス)の栽培、蕎麦作りを行っています。
’59年7月その地方組織として関西連合会を設立。’66年7月京都支部、兵庫支部の独立に合わせに大阪府連合会に改組。
これまで、ベトナムの各種代表団の歓迎会や交流会、船員との交流会、映画会や講演会、歌舞団などの公演、’68年から延べ11次の支援船(合計支援金5億余円支援物資2.4億円相当)のべトナム人民支援委員会の大阪事務局を担当。
’74年ベトナム語講座を開設。留学生の派遣。
’78年125名の友好訪問団を派遣。
’80年「ベトナム料理を楽しむ新春の会」、「テトを祝う会」開催。
’98年8月「ベトナムに小学校を送る会」として10億ドンの募金。
会員とベトナム人の間の親睦・交流のため、ベトナム訪問旅行、レクレーション、スポーツ、サロン、学習会、料理の会、食べ歩き隊、地域のイベントでの雑貨やベトナム料理の出店などを行っています。
’03年障碍者支援NGO Vハートの設立、’07年GCoCoRoの設立に尽力。’18年ベトナム残留兵家族歓迎集会。
’19年「アオザオショーとコンサート」の開催を協賛。
現在、貸農園でベトナム野菜(パクチー・レモングラス)の栽培、蕎麦作りを行っています。
規約
日本ベトナム友好協会大阪府連合会規約(抜粋)
第1章 | 名称と目的 |
第1条 | 本会は日本ベトナム友好協会大阪府連合会(Japan Vietnam Friendship Association Osaka Branch)とよび、事務所を大阪府内に置く。当会は日本ベトナム友好協会(東京都)を本部とする。 |
第2条 | 本会は、日本とベトナムとの親善友好を深め、経済、文化、科学技術の交流をはかり、アジアおよび世界の繁栄と平和に寄与することを目的とする。 |
第2章 | 事 業 |
第3条 | 本会は第2条の目的を達成するために下記事業を行う。 |
1 | ベトナムおよびその周辺事情の研究と紹介 |
2 | 日本およびベトナム相互の経済、文化、科学技術、人事の交流 |
3 | 在日ベトナム人との交流とそのための事業 |
4 | 留学の相互斡旋と支援 |
5 | 研究会、座談会、講習会の開催ならびに機関紙「日本とベトナム」、HPやブログの開設・更新、パンフレット、単行本などの刊行 |
所在地
住所 | 〒543-0014 大阪市天王寺区玉造元町6-9 久保ビル2F |
電話 | 06-6768-4868 ※お問い合わせは当ホームページのメールをご利用ください |